抜歯は何本するのが一般的か
抜歯は何本するのが一般的か
歯を矯正する場合、できるだけ抜歯をしないで器具などを用いて歯を正しい位置へと導きますが、顎があまりにも小さい場合は抜歯を行いきれいに並ぶようにする方法をとることが多いです。
矯正歯科においてレントゲンを撮り、歯がどうしても収まらないと判断されると歯を抜きますが、むやみに抜くのではなく顎の状態を見て何本抜くかが決まります。これは虫歯出ない限り自分の歯を残しておいた方が、精神的にも肉体的にも良いからです。
八重歯がある場合は上あごを2本抜くことが多く、下の歯も並びきれない場合は、上の歯との様子を見ながらもう2本抜くことがあります。
どんなに抜いても4本までであり、それ以上抜くことはあまりありません。矯正歯科によっては歯をできるだけ残すために、最後まで違う方法をとることが多いので、不安がある場合は何本抜かなくてはならないのか、抜く以外の方法はないのかといった点についてきちんと話を聞いておくことが大切になります。
矯正歯科で歯列矯正する場合に抜歯する部位とは
矯正歯科で歯列矯正をする際に、歯と顎の骨の大きさが合わない場合などに抜歯をすることがあります。
抜歯をする部位として、一番多いのは第一小臼歯です。第一小臼歯は八重歯の奥に隣あった歯です。咀嚼するうえで、それほど重要ではないことや審美的に見ても影響が少ないので、選ばれることが多いのです。
また、親知らずが悪影響を及ぼしている場合には、抜いてから矯正を開始することもあります。まっすぐ上向きに生えている場合は歯列が悪くなることは少ないですが、横になってしまっているときは他の歯を押してしまうため、歯並びが悪くなることがあるからです。
海外では八重歯が抜かれることがありますが、日本ではあまりないようです。これは、噛むために必要だとされていたり、歯根が長く、寿命が長い歯だと考えられているからです。
しかし、これらはあくまでも一般的な例で、他の歯を抜くこともあります。矯正歯科では医師に診察してもらい、診断に従うのが良いでしょう。